
ゲーム内の説明によると
「バランスを取ることに長けている観測者は、小隊内で欠けている装甲型、または増幅型の機体として自動的に補完することが可能である」とのこと。
編成内にどちらもいない or どちらもいる場合は変化なし。
編成内に増幅型がいる場合は装甲型になる。
編成内に装甲型がいる場合は増幅型になる。
ちなみに、空組のみなさーん!で組んだ場合は装甲型になる。
【型式スキル】
イシュマエルが増幅型か装甲型かによって効果が変わる。
味方の属性によってイシュマエルの属性も変動し、その属性に対応した効果を発揮する。
増幅型なら「味方への回復」「属性ダメージ上昇」の効果。
装甲型なら「属性耐性の低下デバフ」の効果。
どちらも「赤シグナルを使用した時」がトリガー。
まずは、チュートリアルで教わるコンボを確認しておく。
青3チェイン→青3チェイン→回避(長押し)→黄シグナル→必殺技→回避(5回)→回避(長押し)→赤3チェイン→必殺技
1.青シグナルを使用して崩縮値を溜める
崩縮値を消費するほど最後のカカト落としの威力が増す(最大360(180%))
2.黄シグナルを使用して浮象禁域を展開する(6秒間)
「主宰モード」中のダメージUPに繋がるので忘れずに発動する。
ちなみに、SSに到達している場合は必殺技を使用して「主宰モード」に移行した後に黄シグナルを発動しても良い。浮象禁域の持続時間がギリギリなのでコンボが苦手な人はそうした方が余裕がもてる。
3.必殺技を使用して「主宰モード」へと移行し、回避を連続使用してダメージを与える。
(※2.の浮象禁域が発動している間はダメージUP。6秒しか猶予が無いので即撃ちきるべし)
SSクラスに到達すると、ここでシグナルを補充できるようになる。
4.赤シグナルを使用して観測紀行の効果を発動。フィニッシュへ。
赤シグナル使用して型式スキルの効果を発動し、そのまま必殺技でフィニッシュ。
細かい数値は後回しにして実戦形式で使う。
基本的にチュートリアルの通りでOKだが、交代する前に青3チェインを使用しておくのがおすすめ。次にイシュマエルの出番が回ってきた時に崩縮値をスムーズに溜めることができる。
回避連撃の無敵時間を利用して、一方的に敵を殴り続けることもできる。浮影値を消費する回避連撃は発動中無敵なので、「通常攻撃で浮影値を溜める→回避連撃を撃つ」をループすることで長い無敵時間を生み出すことが可能。苦手な敵と相対する時に。(※ダメージ効率は悪い)
カカト落としのダメージが非常にデカく(4129.41%)、それを連発できるコンボセットが存在するので、これも覚えておくとどこかで使えそう。(通常攻撃4段目→赤シグナル→回避連撃のループ)
ここから先は細かい数値を知りたい人向け。
イシュマエルには二つのモードがある。
戦闘開始時は「漫遊モード」、爆発技を使用すると「主宰モード」へと移行する。
「漫遊モード」:すべてのシグナルが青シグナルに変換される。
「主宰モード」:すべてのシグナルが赤シグナルに変換される。
イシュマエルの[回避]行動は攻撃をともなう攻防一体の技で、連続タップすると連撃へ派生する。
浮影値を消費することで威力が増し、大ダメージ技に繋げることができるようになる。浮影値を消費しない場合は弱い。
モード | ダメージ | 回避ゲージの消費 | 補足 |
---|---|---|---|
漫遊モード | 114.71% / 137.65% / 137.65% / 206.47% / 286.76% | あり | ・回避ゲージがある状態では無敵 ・回避ゲージがない状態では頑強+被ダメージ50%軽減 |
主宰モード | 206.47% / 309.71% / 378.53% / 344.12% / 481.76% | あり | ・回避ゲージがある状態では無敵 ・回避ゲージがない状態では頑強+被ダメージ50%軽減 |
主宰モード (浮影値を消費) | 757.06% / 1135.59% / 1387.94% / 1261.76% / 1766.47% (+回避長押し)4129.41% | 無し | ・無敵 ・必殺技エネルギーを獲得 |
主宰モード中、浮影値を消費する連撃を行った場合のみ、[回避]を長押しすることでカカト落としに繋げることができる。
主宰モード移行後は浮影値が溜まった状態でスタートするので気にする必要は無いが、もし浮影値が溜まっていないのであれば通常攻撃から赤シグナルに繋げ、その派生からカカト落としに繋げることができる。
通常攻撃で浮影値を一旦溜めてから、改めて黄シグナル→回避連撃に入るやり方でも可。
赤シグナル (Lv19) | シグナルの数に応じて空属性ダメージ(144.12% / 288.24% / 432.35%) シグナルの数に応じて浮影値を獲得(10 / 20 / 30) シグナルの数に応じて崩縮値を獲得(15 / 30 / 45) ▼赤シグナルのモーション中に赤シグナルを使用 シグナルの数に応じて空属性ダメージ(154.41% / 308.82% / 463.24%) シグナルの数に応じて浮影値を獲得(10 / 20 / 30) シグナルの数に応じて崩縮値を獲得(15 / 30 / 45) ※即座に回避連撃の4段目に繋げることができる | 原文 |
黄シグナル (Lv19) | 空属性ダメージ(277.94%) 必殺技エネルギーを獲得(12) 6秒間、浮象禁域を展開する(重要) 黄シグナルはショットしても消費されない代わりにCTが20秒ある | 原文 |
青シグナル (Lv19) | シグナルの数に応じて空属性ダメージ(61.76% / 123.53% / 185.29%) シグナルの数に応じて崩縮値を獲得(15 / 30 / 45) ▼青シグナルのモーション中に青シグナルを使用 シグナルの数に応じて空属性ダメージ(72.06% / 144.12% / 216.18%) シグナルの数に応じて崩縮値を獲得(15 / 30 / 45) ▼「漫遊モード」時に回避を長押し 空属性ダメージ(411.76%) ショットした青シグナルの数に応じて崩縮値(15)を獲得(最大6ショット、90) ![]() | 原文 |
特筆すべきことは無いが、主宰モード時は浮影値を獲得できることは覚えておきたい。
漫遊モード時 | 主宰モード時 |
---|---|
[タイムラグ演算] [リミットプレッシャー] 空属性ダメージを与える(1741.18%) 観測紀行に応じて効果が発動する 主宰モードへ移行する | [タイムラグ演算] 空属性ダメージを与える(4679.41%) 漫遊モードへ移行する |
[タイムラグ演算]
隊員や敵の一部のスキル効果、高速空間、隊員切替、QTEのクールダウン及びステージのタイマーが一時的に停止する。
[リミットプレッシャー]
高速空間を発動すると、次のショットが3チェインとみなされる。
必殺技を使用すると超次元域が12秒間展開され、毎秒10.88%の空属性ダメージを与える。
→ 「TOP」に戻る
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。